山陽マガジン sanyo magazine

Web

WordPressでの正しいブログ記事の書き方

WordPressのビジュアルエディタは、Wordのような感覚で記事を書くことができます。特別な知識は必要ありませんので、会社の情報発信やブログの更新などを、ご自身で行っていただくことができます。

しかし意識しないでWordPressを使ってしまうと、構造上正しくないブログになってしまうことがあります。構造上正しくないと、ユーザーが読みづらいだけでなく、検索エンジンのロボットが上手く内容を理解することができません。その結果、ユーザーが離脱してしまったり、検索結果での順位が本来より低くなってしまったりする可能性もあります。

そこで今回は、WordPressでの正しいブログ記事の書き方をご紹介します。

段落は「Enter」、改行は「Shift+Enter」

同じ内容でも、「段落」と「改行」を上手く入れられているかどうかで読みやすさはかなり変わります。ブログを訪れたユーザーを離脱させないためにも、段落と改行を適切に入れて、見やすい文章にしましょう。

文章・内容を区切りたいときは、段落を変えましょう。段落を変えるときは「Enter」を押します。

見やすくするために行を変えたいときは、改行をしましょう。改行するときは「Shift+Enter」を押します。同時押しというよりも、「Shift」を押しながら「Enter」を押すとやりやすいと思います。

適切な見出しをつける

ページが長文になる場合は、見出しがないとメリハリがなく、読みにくい文章になってしまいます。見出しを入れることでページ全体の構成がわかりやすくなり、ユーザーもどのような内容なのか把握しやすくなります。

テキストを選択して、ツールバーのセレクトボックスから選択することで、見出しタグが適用されます。

「見出し」と「太字」機能を混同しない

注意点として、見出しと「太字」機能を混同しないように気を付けましょう。

太字機能でも、なんとなく見出しのような表現をすることはできます。しかし構造的には別物です。検索エンジンが「見出し」として認識できないので、ブログの検索順位が本来より低くなってしまうかもしれません。

見出しは必ず「見出し」機能を使って設定しましょう。

見出しに適切なキーワードを設定する

こちらは正しい書き方というよりも、SEO上のポイントです。
見出しに適切なキーワードを設定すると、SEO上有利になります。重要なキーワードは、なるべく見出しに入れることをおすすめします。

例えば、もし「excel 勉強方法」と検索された時の検索順位を上げたいのであれば、「excel」「勉強方法」というキーワードは見出しに入れるようにしましょう。

とはいえ、無理やりキーワードを詰め込むのは逆効果です。読みやすさを無視して詰め込むのではなく、自然に読める範囲内でキーワードを入れましょう。

まとめ

WordPressのビジュアルエディタはHTMLを書き出すことを目的としているので、オフラインのエディタと比べるとクセがありますが、慣れればストレスなく書いていただくことができると思います。
WordPressで記事を書かれる際は、ぜひ今回ご紹介したポイントも参考にしてみてください。

また当社では、このような「自分で更新できるホームページ」の制作も行っております。ホームぺージに関するお悩みやご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

漠然としたお悩みでも大丈夫です。
なんでもご相談ください。

お見積もり、ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせはこちらから
045-785-3434(代) 045-785-3434(代)
営業時間:平日 8:30~17:00