山陽マガジン sanyo magazine

現場のリアルを伝える!現場紹介動画の活用方法と制作のポイントをご紹介

仕事風景や教育現場など、現場の“今”をそのまま伝える動画。

YouTubeなどの動画プラットフォームやSNSの浸透、5Gの普及により、現場のリアルな雰囲気を伝える動画の重要性は高まっています。
当社でも、学校の授業風景動画や、ドローンでの施設紹介動画などをご発注いただいております!

今回のブログでは、このような現場紹介動画のメリットや効果的な活用方法、制作のポイントをご紹介します。

現場紹介動画の活用方法ごとのメリット

現場紹介動画は、販促から採用活動、社内教育まで幅広い用途で活用できます。ここでは、用途別に導入メリットをご紹介します。

販促、ブランディング

商品の製造工程を見せることで、品質の高さや素材へのこだわりといった商品の魅力を伝えます。
会社の技術力や安心安全への取り組みも発信できますので、ブランド力や信頼感の向上にも役立てることができます。
SNSと組み合わせての拡散効果も期待できます。

採用強化

社員の働く様子を動画にします。その仕事の魅力ややりがいをリアルに感じてもらうことで、志望度向上につなげることができます。
職場の文化や雰囲気も知ってもらえることで、入社後のミスマッチ防止にも役立てることができます。

生徒募集

授業風景や授業外の過ごし方を動画で伝えます。ドローンでの施設紹介や、生徒や先生のインタビューとも組み合わせることで、学校の魅力を総合的に伝えることができます。

新人教育

現場での作業風景を撮影し、分かりやすく編集して、新人向けの作業マニュアルを作成します。
作業手順や注意点が実際の映像で見られるため、教育の質の向上や、ミス防止に役立てることができます。
教える時間の削減や、研修コストの削減にも最適です。

現場紹介動画の成功のポイント

視聴者を引き付ける、印象に残る動画に仕上げるためのポイントをご紹介します。

目的、ターゲット、伝えたい事を整理する

動画の制作目的や、見せたいターゲット像を整理します。
販促や採用強化が目的の場合は、伝えたいメッセージも決めておきましょう。例えば、採用動画であれば「安心して働ける職場環境」「教育体制の手厚さ」などが挙げられます。
マニュアル動画の場合は、重要な注意点などを整理しておくと、重要なポイントが印象に残りやすいように作成することができます。

利用シーンやプラットフォームを明確化する

ユーザーの利用シーンや、配信するプラットフォームを決めます。
たとえばSNS用であれば15〜30秒の短尺、YouTube用や会社案内用は長尺など、プラットフォームによって適切な動画形式が異なります。
当社では、長尺動画・短尺動画の両方をセットで作成することもできます。

ストーリーを整理し、高い品質で作成する

視聴者を引き付ける動画に仕上げるには、構成(ストーリーの流れ)が重要です。
また、ロングショットやクローズアップなどの構図の組み合わせや、ドローン映像との組み合わせといった視覚的な工夫も行います。

高品質な動画を制作するには、専門業者へ相談されることがおすすめです。実績豊富な当社にも、ぜひご相談ください!

まとめ

様々な情報を、現場のリアルな雰囲気と一緒に伝えられる「現場紹介動画」。
山陽印刷の動画制作サービスでは、企画立案から撮影・編集・納品まで、貴社の目的に合わせて最適な動画をお届けします。
ご相談・お見積りは無料ですので、動画制作についてぜひ何でもお気軽にお問い合わせください!

漠然としたお悩みでも大丈夫です。
なんでもご相談ください。

お見積もり、ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせはこちらから
045-785-3434(代) 045-785-3434(代)
営業時間:平日 8:30~17:00

資料ダウンロード

販促やマーケティングのポイントを資料にまとめました。
無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。